FAQ のバックアップ(No.17)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- FAQ へ行く。
- 1 (2010-12-01 (水) 01:59:13)
- 2 (2010-12-01 (水) 05:01:05)
- 3 (2010-12-02 (木) 03:11:59)
- 4 (2010-12-02 (木) 16:28:43)
- 5 (2010-12-02 (木) 22:36:51)
- 6 (2010-12-03 (金) 16:50:02)
- 7 (2010-12-03 (金) 22:36:10)
- 8 (2010-12-04 (土) 01:49:47)
- 9 (2010-12-04 (土) 12:46:44)
- 10 (2010-12-04 (土) 17:51:12)
- 11 (2010-12-10 (金) 20:42:59)
- 12 (2010-12-11 (土) 06:30:42)
- 13 (2010-12-13 (月) 05:23:45)
- 14 (2010-12-13 (月) 17:14:16)
- 15 (2010-12-15 (水) 03:54:57)
- 16 (2010-12-15 (水) 03:58:05)
- 17 (2010-12-15 (水) 04:00:52)
- 18 (2010-12-15 (水) 04:06:26)
- 19 (2010-12-15 (水) 04:08:50)
- 20 (2010-12-28 (火) 19:13:09)
- 21 (2010-12-29 (水) 23:17:33)
- 22 (2011-03-11 (金) 12:10:19)
- 23 (2011-10-02 (日) 17:03:35)
REGZA Phone FAQ
操作感覚
Q.サクサクですか?
A.サクサクであるかどうかは個人の感覚なのでなんとも言えませんが、ものすごく遅いというようなことはありません。まずはホットモックを使ってみましょう。ただし、初期設定の独自Home(待受画面)は相当に重いのでAndroidアプリを参照してLauncher Pro/ADW Launcher等に入れ替えてみてください。
Q.Android 2.2 / 2.3じゃないけど大丈夫?
A.基本的には問題ないと思います。アプリのバージョン制限も2.x以降というものばかりなので。多分に気分の問題もあります。ちなみに2.2で最大のウリとなるテザリング(PCとAndroidケータイを接続して、PCをインターネット接続する機能)はドコモでもオミットされています。実質的には「フラッシュが見れない」ことくらいですかね。
購入&体験
Q.ホットモックはどこにあるの?
A.有楽町のドコモスマートフォンラウンジには確実に。
Q.同梱品は?
A.本体、充電台、マニュアル、FOMA ACアダプタ→microUSB変換アダプタT01、PC接続用microUSBケーブル、16GBのmicroSDHCカード
Q.一緒に買っておいたほうがいいものは?
A.充電台はFOMA用ACアダプタを使いますが、同梱されていません。量販店ではサードパーティ製のものしか売っていないので、ドコモショップでどうぞ。あとは液晶保護シートは買っておいたほうがいいと思われます。アクセサリ参照で。
Q.spモードで契約すると、これまでのiモードで使っていたメールアドレスはどうなるの?
A.いくつか使用方法があります。
メールアドレスだけを引き継ぎたい場合
iモードの解約とspモードの契約を同時に行うと、spモードにメールアドレスが引き継げます。iモードで使っていたマイメニューはすべて解約されます。
機種変前のケータイを併用したい場合(iモードコンテンツやポイント等を活かしたい)
spモードとiモードの同時契約も可能です。この場合、2つの*@docomo.ne.jpのメールアドレスを使えます。なお、spモードアプリで扱うメールアドレスは入れ替えることができます。ブラウザでspモードのお客様サポートにアクセスして、「メール設定」から「メールアドレス入れ替え」で入れ替えられます。けっこう面倒。
入れ替え作業なしで併用したい
imode.net(月額210円)に加入して、IMoNiというアプリを使えばOK。
機能面
Q.Felica搭載してても使えないってホント?
A.一部ではホント。iDは2011年2月以降、Edyが2011年1月以降、モバイルSuicaが2011年度上半期(4-9月)。その他、発売と同時に使えるカード機能もあるので、詳しくはおサイフケータイを参照のこと。
Q.FOMAカードを抜いても動作する?
A.いまのところ不明。
Q.旧端末の電話帳はどうやって引き継ぐの?
A.Xperia、SH-03CではmicroSD経由でデータを引き継ぐことができました。赤外線通信でもいけると思われる。
Q.出荷時の内蔵ストレージの空き容量は?
A.約450MB。アプリはこちらに導入します。2.2へのアップデート時にはそれなりの空き容量が必要です。
文字入力等
Q.USBキーボードやマウスが接続できるって本当?
A.可能です。ただし、ホスト機能のあるmicroUSB変換ケーブルが必要となります。
Q.キーボードで入力した文字と違う文字が入力される?
A.JIS準拠(いわゆる日本語キーボード)のものをつないでも、認識はASCII準拠(いわゆる英語キーボード)となります。そのため@を捺しても[が入力されることになります。ちなみに@はShift+2で出ます。
Q.キーボードから全角/半角の入力切り替えはできないの?
A.いまのところあるのかないのか、あるとしてどこで変更できるのか不明です。Cmd(Win)+スペースを試してなかったけど、これかも。
Q.ATOK初期のフラワータッチからフリック、ケータイ入力にするには?
入力アイコン(1→A→あ)をロングタップ→ATOKの設定→ソフトウェアキーボード→入力方式で変更。
着信音等
Q.着信元個別に着信音を設定したい
着信音を電話をかけてきた個別の電話番号に対応させることも可能です。
電話→「連絡先」→該当の連絡先をクリック→「編集」→「着信音」で変更可能。MP3等を着信音として使用するにはAndroidアプリのRings Extendedが必要になります。
Q.着信音をMP3から切り出したい
アプリのRingdroidをダウンロードして、編集可能。好きな箇所を着信音化できます。